“完璧主義”はNG? 新しい分野を効率よく学ぶ方法

query_builder 2025/05/08
画像6526

新しい分野の勉強、どこから始めたらいい?


――予習・先取りのすすめ方


「この分野、1・2年のときにやったはずだけど、正直、全然覚えてない……」 そんな状態から、新しい範囲や科目に取り組もうとするとき、何から手をつけていいか分からなくなることってありますよね。


でも、それって決して“ダメ”なことじゃないんです。 それは「今ここから学び直すチャンスが来た」というだけのこと。


だからこそ、まず大事なのは――


完璧主義を手放すこと


「一字一句覚えなきゃ」「細かい用語まで理解してから進まなきゃ」と思うほど、手が止まりやすくなります。 予習や先取り学習において大切なのは、“全体像”をつかむこと。

いきなり全部を理解しようとせず、 「この単元って、どんな話?」「どんな構造?」「この教科書の流れ、どうなってる?」 という視点で、まず大枠を見ていくことから始めてみましょう。


「分かった気になって読む」でOKな1周目


最初の読み込みでは、細かい定義や用語を覚えようとしなくて大丈夫。 目次や見出しを見て、「ふーん、こういう話なんだな」と思えるだけでも、脳はちゃんと準備を始めています。


重要なのは、“何のためにその分野を学ぶのか”という目的意識をもって読み進めること。 「この単元が分かると、どんな問題が解けるようになる?」「どんなことが現実とつながっている?」 そんな問いを自分に投げかけながら読むと、頭の中に“地図”ができていきます。


理解→確認→定着 のサイクルを回す


ある程度全体像がつかめたら、次にやるべきは問題演習です。

ここで重要なのが、「演習で分かったことを、直しの中で定着させる」という視点。 演習中に分からなかったことや曖昧だったところに、あとから戻る。 そうすることで、最初は“ぼんやり”だった知識が、“意味のある形”として頭の中に積み重なっていきます。


不安やつまずきは“正常な通過点”


「予習しても分からないところが多すぎて落ち込む」 そんな声をよく聞きます。でもそれは、むしろ“ちゃんと取り組めている”証拠です。

予習の目的は、「できるようにすること」ではなく、 「分からない部分をあぶり出し、あとで拾いやすくすること」。


理解が浅いまま進んでもいいんです。 あとから必要になったときに戻ってくればいいだけです。


最後に:塾長として伝えたいこと


「分からないから、やらない」じゃなくて、 「分からないことがあるからこそ、やる」。

その一歩は、たとえ小さくても、確実に前に進む力になります。


予習とは、自分自身に“視点”を与えること。 全部できなくてもいい。 でも、「なんでそれを学ぶのか」「どんな形をしているのか」 そこに目を向けながら進んでいくと、学びはちゃんと意味を持ち始めます。


一緒に、進んでいきましょう。


----------------------------------------------------------------------

個別指導のWhyLab 〜学び方を学ぶ個別指導〜

住所:長野県松本市桐1-4-22

----------------------------------------------------------------------