【普通コース】家庭教師WhyLabの普通コースについて
家庭教師WhyLabは、学生自身が主体となって学びを進めることを支援する家庭教師サービスです。私たちは、ただ授業の内容を教えるだけではなく、学生自身が自己実現のための基盤を作れるようサポートすることを目指しています。ここでは、家庭教師WhyLabの基本的コンセプトと授業スタイルを紹介します。そして、普通コースの中身について具体的に案内します。
自分で考え、未来を生き抜く力を育てる
それが家庭教師WhyLabの目標です。変化の激しいこの時代では様々な問題や壁に出会いますが、それらを乗り越えていくためには、自分自身で問題を認識し、必要な計画を立て、実行し振り返る力が必要です。
目標に向かっていくための学び方を学ぶ
家庭教師WhyLabでは、そのための学び方を指導します。 さらに、一般的な塾や家庭教師とは異なり、授業の進度や内容を決めるのは、学生自身です。塾や講師が全てを決めるのではなく、学生自身の目的や生活に合わせて、自分自身の学びを設計します。これにより、学生は自分自身の現状を正しく認識し、自分に合った計画を立てる能力を身につけます。
受験を勝ち抜いてきた現役大学生講師
さらに、講師は自分自身と向き合い対策を行い、受験を勝ち抜いてきた大学生です。会社としても、計画の立て方、指導の行い方、振り返りの行い方等に関する十分な研修を行っています。そのため、お子さんの主体的な学習をサポートすることができます。
考え方、その手順を学ぶ授業
そして、家庭教師WhyLabの特徴的な授業の一つが「考え方、その手順を学ぶ授業」です。この授業では、問題の解き方だけでなく、問題をどのように考え、どのような手順で解いていくのかというプロセスを学びます。この経験を通じて、学生は自ら問題を解決できる力を身につけ、自己実現に一歩近づきます。
以上が家庭教師WhyLabの基本的なコンセプトと授業スタイルです。
普通コースは、月頭の計画、授業、反省と次回のための振り返りにて構成されるコースです。毎月の頭に学習計画を、講師のサポートの元立て、授業を行い、月の終わりに計画の反省を行います。この流れを繰り返して行っていくことで、自分に合った勉強のスタイルを身に着けていきます。
これから、その計画、授業、振り返りに関して具体的に見ていきます。
1. 計画 - 自分の学習目標を自分で立てる
なぜ計画が必要なのか?
私たちの人生において、目標や夢を追求する過程は複雑で道筋が見えにくいことが多いです。また、実際には、夢や目標だけを追えばいいのではなくて、たくさんの立場・役割の中で前に進んでいく必要があります。計画を立てる行為は、この追求の過程を円滑に進めるための重要な手段となります。WhyLabでは、この計画の重要性に焦点を当て、お子さんに計画立案のスキルを教育しています。以下、その理由について詳しく説明します。
1. 目標への明確な道筋
計画を立てることで、遠くて曖昧な目標が、具体的な一連のステップに分解されます。これにより、お子さん自身が今何をすべきか、どうすれば目標に近づけるのかがはっきりします。
2. 効率的な学び
学びのプロセスは複雑であり、計画なしには迷いやすいものです。計画を持つことで、学びの方向性を確保し、無駄な努力を省くことができます。
3. 自立と自己認識
WhyLabでは、計画を立てるのはお子さん自身です。このプロセスを通じて、自己認識を深め、自分の目的や生活に合った学び方を見つける能力が育まれます。
4. 挫折を乗り越える力
計画があると、挫折や困難に直面したときでも、目標に向かう方向を失うことなく、次のステップに進むことができます。振り返りのプロセスと組み合わせることで、失敗から学び、成長へとつなげる力も身につけます。
5. 家族と講師のサポート
お子さん自身が計画を立てることで、講師や家族がそのサポートをより具体的に行えます。これにより、お子さんの学びが持続可能なプロセスとなります。
まとめ
計画は、目標の達成、効率的な学び、自立、挫折の克服、サポートの強化など、多岐にわたる効果を発揮します。WhyLabでは、この計画立ての重要性を認識し、お子さん一人ひとりに合った計画立てのスキルを教育しています。未来を生き抜く力を育むために、計画は不可欠な要素となっているのです。
WhyLabでの計画の立て方:未来を生き抜く力を育むプロセス
家庭教師WhyLabでは、学びのプロセスをより有意義で効果的にするため、計画立案に特別な重視をしています。この記事では、WhyLabの独自の計画立ての方法について詳しく解説します。
1. お子さん自身の計画立案
家庭教師WhyLabで重要視しているのは、計画を立てるのはお子さん自身であるという点です。一般的な塾では、塾の方針に従い生徒は学習を進めていきます。これでは、与えられたことをこなす力は身に付きますが、自分で課題を発見し考え行動する力は身に付きません。そのため、家庭教師WhyLabでは、生徒自身の意志で計画を立てる事を重要視しています。
以下はその手順です。
- 目標設定: お子さんは自分の夢や目標を明確にします。以下は、いい目標とはどういう目標なのかに関する記事です。興味のある方は、是非見てみてください。
- 現状分析: 現在の学習状況やライフスタイルを評価します。
- 計画作成: 目標に向けたステップバイステップの計画を作ります。
2. 講師のアドバイスとサポート
お子さんの計画作成を支援するために、講師はアドバイスとサポートの役割を果たします。
- サポート: 講師は計画立ての方法についてのサポートをします。その中で、いい目標、いい計画について学んでいきます。
- フィードバック: 計画の進捗に対して、適切なフィードバックを提供します。
3. 家庭との連携
家庭と連携し、お子さんの学びのプロセスを持続可能にします。
- 家庭とのコミュニケーション: 計画の内容と進捗を家族に共有します。
- サポートの強化: 家庭がお子さんの学びをサポートできるように、必要な情報やツールを提供します。
4. 計画と振り返りの組み合わせ
家庭教師WhyLabでは、別の章で詳しく説明しますが、計画の効果を最大限に引き出すために振り返りのプロセスを強調しています。
- 定期的な振り返り: 計画の進捗を定期的に振り返り、必要に応じて調整します。
- 次への学び: 計画通りにいかない場合でも、その経験から学び、次のステップに活かします。
まとめ
WhyLabの計画立てのプロセスは、お子さんの自主性と個人の目標達成を中心に据えています。講師と家族のサポートと連携により、お子さん一人ひとりに合った計画が形成され、未来を生き抜く力が育まれます。この独自の方法論は、単に情報を暗記するのではなく、現実の世界で活用できる生きた知識を育むためのものです。
2. 授業 - 目的意識を持ちながら学ぶ
授業前の目標確認と授業後の内容確認
家庭教師WhyLabの教育プログラムは、一般的な教育よりも一歩進んでいます。その最たる特長は、各授業が始まる前に「今日の授業で何を達成するか」という明確な目標を設定する点にあります。この手法は、目標意識を高め、自己啓発を促す力強いメカニズムです。目標設定は、月初めに生徒が自ら設定した学習計画を基に行います。これにより、生徒は長期的なビジョンを持ち、短期的な目標達成にも意欲を感じるのです。
授業が終了すると、次は「達成した内容とその重要性」を確認します。このステップは、授業内容が単なる「知識の詰め込み」でなく、生徒が自らの未来や目標にどのように役立つのかを考える機会を提供します。この自己評価と共有のプロセスは、自己認識を深め、より高いレベルでの学びにつながるのです。
このように家庭教師WhyLabの授業は、始まりから終わりまで一貫して「目標指向」です。しかし、ここで重要なのは、目標や計画が「縛り」ではないという点です。途中で計画が現実と合わなくなった場合、柔軟にその計画を修正します。この修正プロセスもまた、生徒にとって貴重な学びです。計画が変更される理由とそのプロセスを通じて、生徒は現実的な課題解決能力や対応力を身につけるのです。
目標設定やその修正、そしてその達成。これらはすべて、生徒が自分自身で考え、行動する力を高めるためのステップです。家庭教師WhyLabはこのようなステップを通じて、生徒が自分で考え、自分で解決策を見つけ、最終的には自分の人生を自分で切り開く力を身につけるようサポートしています。
このプロセスを繰り返すことで、生徒は次第に自立心を高め、自分自身の学びに対する責任感も深まります。また、目標に対する強い認識とそれを達成するための意識が高まることで、学習そのものが生徒にとってより意味のあるものに変わっていきます。
要するに、家庭教師WhyLabの授業は、知識を伝えるだけでなく、生徒一人ひとりが主体的に考え、行動できる力を身につける場です。それは、単にテストで高得点を取るためのスキルではなく、人生全般で適用できる普遍的なスキルを育むプロセスと言えるでしょう。
試行錯誤し、“考える力”を育てる授業
家庭教師WhyLabでは、生徒が主体的に問題を考え、解決策を見つけられる力を育むことに重点を置いています。このために、数学者ジョージ・ポリアが提唱した「問題解決の4ステップ」を基本に授業を構築しています。
1. 理解(Understanding): 問題の本質を深く理解する。問題文をただ読むだけでなく、問題が何を求めているのか、またそれに必要な情報は何かを明確に理解しましょう。特に重要な情報やキーポイントは把握しておくと、解答への道筋が見えやすくなります。
2. 計画(Planning): 一旦理解した上で、どのように問題にアプローチするか計画を立てます。ここでは、過去の経験と照らし合わせてヒントをえたり、逆算してみたりします。このステップは、特に練習と指導が必要なフェーズです。
3. 実行(Execution): 計画に基づき、実際に問題解決に取り組みます。ここでは、具体的な手法や方策を用いて目標に近づきます。
4. 検討(Review): 実行した結果を検証し、何がうまくいったのか、何が改善点なのかを振り返ります。
この4ステップに沿って、一つ一つの問題に取り組むことで、生徒は「考える力」を身につけます。授業では、各ステップでどのように考え、計画を立て、行動するのかを具体的な例を通じて丁寧に指導します。さらに、この流れを繰り返すことで、生徒自身が主体的に考え、試行錯誤を通じて解決策を見つける力が高まっていきます。
家庭教師WhyLabは、生徒が自分で考え、自分の未来を切り開く力を育む場所です。授業を通じて、目標設定から計画、実行、そして振り返りまで、一連のスキルを身につけることで、生徒は自分自身の人生を有意義にしていく力を身につけます。
3. 振り返り
- 学びの成果を見つめ、次のステップにつなげる
振り返りのプロセスは、WhyLabの教育アプローチにおいて非常に重要な要素です。計画を立てて授業を進めることは当然重要ですが、一方で、多くの場合、様々な都合や事情により計画通りに進まないことがあります。そのような状況に対する対処の仕方が、生徒の成長を促すカギとなります。
計画通りにいかないこと自体は、必ずしも悪いことではありません。むしろ、計画と現実がズレることで生じる「課題」は、新しい学びや気づきの源ともなります。問題なのは、計画が頓挫した時にその事実から目を逸らし、何も行動しないことです。このような状況を避けるために、月末には講師と生徒で振り返りを行います。
振り返りのセッションでは、その月の間に達成できたこと、達成できなかったことを冷静に評価します。特に、「うまくいったことの理由」と「うまくいかなかったことの理由」をそれぞれ深堀りして考察します。これにより、生徒は成功体験から自信を、失敗体験から教訓を得ることができます。さらに、これらの反省点を元に対策を練り、次月の計画に生かしていきます。
計画自体も、柔軟に変更していく必要があります。全てが設定した計画通りに進むわけではないからです。そのため、振り返りのプロセスでは、計画の「立て方」にも焦点を当てます。生徒は、過去の経験を元に、自分に最も合った方法で計画を立てるスキルを磨きます。これが、次の月、次の年と続く長い学びの旅において、持続可能な自己啓発を支える土台となるのです。
この振り返りのプロセスは、生徒だけでなく、講師や家族にとっても有用です。講師は、生徒の成長と課題を把握し、より効果的な指導ができるようになります。一方で、家族も子どもの学びの過程を理解し、どのようにサポートするかの指針を得られます。
また、振り返りを通じて、生徒は自分自身を深く理解することにもつながります。自分がどのような環境や状況で最も効率よく学べるのか、何がモチベーションにつながるのか、何がストレスや挫折を引き起こすのか。これらを知ることで、生徒は自分自身の学び方、働き方、そして人生の選択をより賢く行えるようになるでしょう。
総じて、振り返りは単なる反省会ではありません。それは、自己認識、自己改善、そして自己実現へと繋がる重要なプロセスです。計画、実行、振り返り、そして再計画。このサイクルを繰り返すことで、家庭教師WhyLabの生徒は自分自身を高め、未来に向けて確固たるステップを踏み出していくのです。
個別指導のWhyLab 〜学び方を学ぶ個別指導〜
住所:長野県松本市桐1-4-22
NEW
-
2025.01.01
-
2024.12.30✨大学選びのコツを徹底...✨大学選びのコツを徹底解説!✨ 将来に向けて「どの...
-
2024.12.25「勉強に悩む中学生・...「勉強に悩む中学生・高校生・保護者の皆さまへ 🌟 ...
-
2024.12.25🎄君へのクリスマスプレ...🎄君へのクリスマスプレゼント✨ 🎄 📚 松本自習室無...
-
2024.12.22学習計画を成功に導く...学習計画を成功に導く「MACの法則」とは? 学びを...
-
2024.12.22松本市で家庭教師をお...松本市で家庭教師をお探しなら家庭教師WhyLabを是...
-
2024.12.22松本市で家庭教師をお...松本市で家庭教師をお探しなら家庭教師WhyLabを是...
-
2024.12.22松本市で家庭教師をお...松本市で家庭教師をお探しなら家庭教師WhyLabを是...