2025.06.05
やる気が出ない君へ――“モチベがない”って、本当にダメなことなのでしょうか?
(1)今の“モチベがない”状態を、まずは受け止めましょう
「やる気が出ない」「勉強に向かえない」。
そんなとき、つい「自分はダメだ」と思ってしまうことがあります。
でも、それは“今の状態”にすぎません。
“自分そのもの”を否定する必要はないのです。
モチベーションは、体調・感情・人間関係など、日常のあらゆる環境とつながっています。
大人でも同じです。
まずは「今なぜやる気が出ないのか」を一緒にたどってみましょう。
(2)自分の中の“動機の火種”を見つけましょう
人は、
- 「自分で決めている」という感覚(自律性)
- 「自分にもできるかもしれない」という感覚(有能感)
- 「誰かとつながっている」という感覚(関係性)
があると、自然と動きやすくなります。
これは心理学でいう「自己決定理論」に基づく考え方です。
どれか一つでも、「ここなら変えられるかも」と思える場所があれば、それは立派な一歩です。
(3)それでも動けないときは
「頑張りたいけど、動けない」。
そんなときは、頑張らない工夫を取り入れてみましょう。
たとえば:
- 1分間だけタイマーをかけてやってみる
- 「やめてもいい」と決めて始めてみる
- 「何のためにやっているのか」を立ち止まって考えてみる
努力は素晴らしいものですが、ときに自分を追い詰める刃にもなります。
だからこそ、「どんな形なら続けられるか」を考えることが、自分を守る力にもなるのです。
まとめ
モチベーションは、「ある/ない」ではなく、「育てていくもの」です。
「やる気が出ない自分」も、次の行動へのヒントになります。
自分の中にある小さな“火種”を見つけて、少しずつ育てていきましょう。
----------------------------------------------------------------------
個別指導のWhyLab 〜学び方を学ぶ個別指導〜
住所:長野県松本市桐1-4-22
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2025.06.05「私なんて…」と思って...「私なんて…」と思ってる君へ。 でも、どこかで変...
-
2025.06.05流される夏より、動き...流される夏より、動き出す夏を。 この夏、WhyLab...
-
2025.05.08“モチベがない”って、...やる気が出ない君へ――“モチベがない”って、本当に...
-
2025.05.08“完璧主義”はNG? 新し...新しい分野の勉強、どこから始めたらいい?――予習...
-
2025.05.08難しい問題で考える事問題を「解く」とは、何をすることか ...
-
2025.05.07はじめましてはじめまして。WhyLab塾長です。 僕は、かつて日...
-
2025.05.07個別指導塾WhyLabについて
VIEW MORE