共通テストお疲れ様でした!

query_builder 2024/01/14

受験お疲れ様でした。


家庭教師WhyLabの代表の金沢です。


共通テストどうでしたか?


結果は思うように出たでしょうか?


僕自身の受験を振り返ってみると、


結果が思うように出ず、進路についてかなり悩んでいました。


そのため、そんな受験生に向けて、


少しでも前を向いて、自身の進路に向き合えるように、


メッセージを送りたいと思います。

君の頑張りは嘘じゃない。


まず、絶対に忘れてほしくないのは、


君の頑張り自体がなくなるわけではないということです。


もちろん、結果が伴う以上、関係ないとは言いません。


ただ、意味がないということは絶対にありえないんです。


共通テストは、大事な結果ですが、すべてではありません。


人生の中の1つの結果にすぎません。


だから、振り返る必要はあると思いますし、


受け止める必要もあると思います。


君自身が君の頑張りを否定するようなことはしないでください。

ただ、振り返る必要はある。


これまた、注意してほしいのは、


結果を見て見ぬふりをするのもやめた方がいいです。


たまに、やけになって、何が何でもと出願する人がいます。


それも、凄くもったいない。


結果が悪かったら第一志望校に出願するなと言っているわけではありません。


そうじゃなくて、


ちゃんと考えてから決めてほしいんです。


うまくいかなかった原因や、


結果を受けてどれくらいの可能性があるのか、


そして、失敗した先の選択についてなど、


しっかり考えてください。


なぜなら、失敗したときの行動は、


今後の人生でも必ず重要になるからです。


この先もっともっと、


いろんなやりたい事や挑戦が待っています。


そして、必ず失敗するときは訪れます。


その結果を受けてどのように行動するかは無茶苦茶、重要です。


だから、今回の結果も同じように重要です。

浪人という選択もある


これは、気を付けて記事を書いていかなくてはと思ってるのですが、


浪人という選択もあります。


どうしても第一志望校に行きたいというのであれば、


浪人という選択もあります。


もちろん、極力現役で受かってほしいと思います。


浪人したからといって受かる保証もないですし、


大事なのは、何をするかなので。


また、浪人したからといって必ずしも成績が上がるわけではありません。


僕自身、あきらめきれず浪人しています。


そして、残酷ですが、それでも第一志望校には届きませんでした。


僕の場合は、成績こそ浪人中に伸びたものの、


当日、受験時にマークミスをするなどのエラーが発生しました。


このように浪人したからといって受かる保証はありません。


ただ、それより恐ろしいのは妥協癖が付くことです。


自分にとって本当に大切な事では妥協しないようにしてほしいという思いがあります。


その想いこそが個性で君の魅力です。


自分を曲げるくらいなら、最後までやってみるというなら応援します。

決めたらやりぬけ


色々書いてきましたが、


共通テストの結果をしっかり受け止めて、


色んな事を総合的に判断して、


進路を決めたらやりぬきましょう。


そして、やりぬける進路を選択しましょう。


この時の選択やマインドは、大学に入っても、その後もずっと影響します。


だから、自分のやりたい事、気持ち、現状としっかり向き合って


頑張ってください。


応援しています。

----------------------------------------------------------------------

個別指導のWhyLab 〜学び方を学ぶ個別指導〜

住所:長野県松本市桐1-4-22

----------------------------------------------------------------------